古沢保先生の風景印歴史散歩(五反田〜恵比寿)に参加してきました。土曜日でしたが営業している大崎郵便局で風景印を集印し、描かれている意匠の場所を訪れました。
フウの木
推定樹齢200年といわれる品川区指定天然記念物・フウの木は清泉女子大学の奥庭にあるとのこと。敷地内には入れず、同じく奥庭にある旧島津家本邸を見学ツアーに申し込む必要があるそうです。インスタグラムなどで画像を見ると素晴らしくて、旧島津家本邸も気になるし、申し込んでみようと思いました。
大崎橋
風景印は1976年(昭和51年)から使用開始されていますが、現在の大崎橋は2000年(平成12年)に架け替えたもので描かれている橋とは別物になるそうです。現在の橋と風景印の橋を見比べて以前の方が風情があっただろうなぁと感じました。
石造供養塔
石造供養塔は安楽寺の境内にありました。同じような供養塔が横に並んでおり、三猿が描かれたものもいくつかありました。その中でこちらが風景印に描かれている供養塔に1番近いのではないかとみんなで推測しました。
#風景印歴史散歩 #風景印さんぽ #風景印 #大崎郵便局 #郵趣 #手紙
0コメント